タテのカギ
1 ギリシャのプロポネソス半島の高原地帯。古くから牧歌的理想郷の代名詞とされた
2 暦の上では夏が始まる日
3 光沢のある、黒みがかった赤色
4 最後。はて。 〇〇のすみか
5 白米のこと
6 事態の進行を止める手段や方法。 物価の上昇に〇〇〇をかける
7 海岸から遠く離れた陸地
8 酒や?油などを入れる木製の容器
10 道路事情の悪かった時代にとられていた、伐り出した原木を運ぶ手段
11 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績のあった者」に贈られる
13 自分自身。 〇〇流。〇〇批判
14 喜ぶこと、嬉しがること。 〇〇に入る
16 石英。 〇〇〇〇ガラス。〇〇〇〇時計
19 ⇔ウエスタン
21 商品などのその時々の市場価格
22 ツバス・〇〇〇・メジロ・ブリの順に成長する
24 煮物や汁物で、煮立ったところに溶いた鶏卵を流してとじること
26 名探偵ポアロのこれは灰色だとか
27 広範囲にわたり、特徴的な含有化石で帯状に区分される地層
29 いくにち。何日
33 寒い日が三日ぐらい続くと、そのあと四日間は暖かい日が続くということ
34 替え〇〇、数え〇〇、流行り〇〇
36 元来は作業用だったが、若者向けの服装になった。ジーパン
38 最初の作品。初めて発表した作品
40 宝物が保管してある
42 時間の単位。ミニット
44 計略。はかりごと。 〇〇を練る。〇〇をめぐらす
45 社会規範が制度にまで体系化され斉一化すること
47 低く垂れこめた層雲から、多数の微小な水滴が一様に降る雨
48 外敵を防ぐための建造物。要塞
50 広告や宣伝文を印刷した紙。びら
51 三重県北部に相当する旧国名
ヨコのカギ
1 長方形の網で魚群を取り囲み、網裾を繰り上げて魚が下方に逃げないようにして漁獲する、巻き網の一種
4 衣服につぎをあてること。 〇〇〇〇だらけの着物
7 薪割りや枝打ちに用いる、短い木の柄のついた刃物
9 刀剣などの、手で握る部分
10 心。精神。 〇〇〇〇コントロール
11 導線を円筒形に巻いたもの
12 その美しい鳴き声により、古くから愛されている蛙の一種
15 これまでの話や仕事に結末をつけること
17 突き出ていること。 ⇔凹
18 25℃以下に下がらない、寝苦しく暑い夜のこと
20 金銭運や結婚運、仕事運の吉凶などが記されている
22 人体には二つある、空気呼吸を行う器官
23 戻ってこないこと
25 古生代カンブリア紀の海生肉食動物。当時としては最大の体長を持ち、生態系の頂点に君臨していた
28 末の血筋。子孫
30 鬼は外へ、福は〇〇へ
31 白身と黄身がある
32 たたかい。合戦
34 心が晴れ晴れしないこと。 日頃の〇〇を晴らす
35 日本発祥の陸上競技。箱根〇〇〇〇が代表的
37 国立国会〇〇〇〇〇、市立〇〇〇〇〇、学校〇〇〇〇〇
39 「現行犯で〇〇〇する」
41 王家の〇〇、気圧の〇〇、不思議の〇〇
42 おんなこども
43 官公庁で使用される、人命に関わる通信を確保するために整備された専用の無線通信システム
46 有害な菌を取り除くこと
48 集団の長。親分
49 円周率
50 都道府県知事の免許を受け、調理の業務を行う人
51 木綿にトルコ赤や藍を使って、手書きや木版・銅板で模様を染め出した綿布
52 舟をこぐ道具。 流れに〇〇さす
53 非常に短い時間のたとえ。また、動作が素早いこと
54 サクラソウ科の多年草。別名カガリビバナ、ブタのマンジュウ
