タテのカギ
1 上の人のご機嫌をとること。 上司に〇〇〇〇を使う
2 年齢や年数を数えるのに用いる助数詞
3 動物の皮膚をなめして作った帯やひも
4 若年寄の配下で将軍の理髪・食膳。庭方などの日常の雑務を担当した、江戸幕府の職名
5 〇〇〇を走ってはいけません
6 鉛筆の真ん中に入っている
7 助力すること。
9 中国の官吏登用試験のために、正しい漢字を一定の順序に配列し解説したもの
11 お金を運ぶこと。 〇〇〇〇〇〇〇車
13 海洋を渡航したその記録。 どくとるマンボウ〇〇〇〇〇
15 タンパク質をつくっている有機化合物は〇〇〇酸
17 志賀直哉唯一の長編小説
18 炊事・洗濯・掃除など
19 ⇔インドア
20 物理量が線の上に分布しているときの、単位長さ当たりの大きさ
21 徒歩で旅行すること。 東海道中〇〇〇〇〇
23 ○○の音も出ない
26 絶え間がないこと。間を置かないこと
27 おにぎりに巻いてある
29 日本の中世芸能で、舞踊と劇の要素を含んだもの
ヨコのカギ
1 日本の五大港は東京港、横浜港、名古屋港、神戸港とあと一つ
5 モスクワを首都とした、ユーラシア大陸北部を占める連邦共和国
8 渓流釣りで人気のあるサケ目サケ科の淡水魚
9 1、2、3、4…
10 将棋の駒やそろばんの珠などの材木として用いられる常緑低木
12 世間一般の平均初婚年齢が高くなる傾向のこと
14 主要な地点を結び、道路網の骨格を形成する道路
15 人間は考える〇〇である
16 ニシン・サケ漁に用いる、定置網の一種
18 冬のカラス。寒烏
20 2000年から1月の第二月曜日に変更された、国民の祝日
22 軍隊に同行して戦場におもむき、戦況を報道するジャーナリスト
24 ⇔ウチウミ
25 スポーツ選手の応援などでメッセージを書き込む。横断幕
27 液体や気体に含まれる、構成成分の割合。 高〇〇〇、塩分〇〇〇
28 結婚式で花嫁が隠す部分
30 低く鳴り響く音。 風が〇〇〇を上げる
31 「東海道五十二次」を描いた、江戸後期・幕末の浮世絵師
