タテのカギ
1 目新しく洒落ていること、西洋風なこと
2 映画の撮影を開始すること
4 庭園などの松の古葉を取り去ったりして、樹木を整えること
5 精密機械と観光業が盛んな、スイスの首都
6 〇〇から〇〇へとトラブルが起こる
7 和裁で布端を始末するのに、縫い目の糸が表から見えないようにする縫い方
8 病気が治癒に向かっているとき
9 〇〇〇タワー、〇〇〇パーク
10 シェークスピアの代表的な悲劇の一つ、〇〇王
11 敵情視察・写真撮影などを任務とする軍用機
12 壁や道路、窯などに用いる、粘土を主原料とした建築材料
13 物事が最も盛んな時期
15 大きな石
17 日本の首相に相当する
19 大型の毒グモ
22 自国の領空を通過する外国の航空機から徴収する料金
24 ガチャンと〇〇がした
27 故郷、実家。 〇〇帰り
29 好意的な見方。 親の〇〇〇〇
31 ⇔女
32 一緒に行動する人、仲間。 お〇〇の方、〇〇とはぐれる
33 着物の着付けがゆるみ、乱れること
34 物事の妨げとなるようなこと。 人に〇〇をなす
36 植字した版を校正用に試し刷りしたもの
37 アリの集団の中の、産卵能力をもつ雌アリ
39 筆につけて字を書く
41 連動すること、連結すること
43 防寒用に上着と肌着の間に着る衣服
44 心の中。 〇〇〇〇〇を開いて話す
45 言い伝え
47 意思や情報を伝達するネットワーク
48 狩人
50 新聞の社会面の記事
52 地方公共団体である町の議決機関
54 テレビやエアコンを離れたところから操作する
56 よもやま話、世間話
58 犬やトナカイにひかせる乗り物
59 手に何も持たないこと
61 定まった航路を往復し、大勢の客を一緒に乗せて運ぶ船
65 禁止。 芝生に入っては〇〇です
67 こし〇〇、つぶ〇〇、白〇〇
70 ⇔陰
72 労力や時間。 〇〇のかかる仕事
74 砂糖・葛粉・片栗粉を玉の形に打ち出した菓子。熱湯を注いで飲む
76 まな板の上の〇〇
77 自分の希望や目的を実現させるためのてがかり。 〇〇を求める
78 植物の種で雌花をつける株と雄花をつける株の区別があること
80 自分の才能や仕事に自信をもち、誇らしく思うこと
82 「妖精の煙突」と呼ばれる多様な奇岩が見られる、アナトリア高原の火山によってできた大地
83 ホトトギスがを俳号の由来とする明治時代を代表する文学者。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
84 カメムシ目の大型水生昆虫。コウヤヒジリ、ミズガッパとも
85 金銭のために苦労したり身を滅ぼしたりすることが多いということ
86 観光地として有名な、北大西洋のほぼ中央に連なる諸島
88 「〇〇〇〇〇似たりや似たり水の影」
90 小粒でもピリリと辛い
92 しつこいさま。 〇〇〇〇に抗議する
93 親しみを込めて遊び仲間を表現すると
94 決着がなかなか定まらない激しい戦い
96 そこにものがないこと。 〇〇を切る、〇〇に消える
98 大勢で一緒になって事に当たること。 〇〇〇〇して押し寄せる
100 鉛筆の〇〇、トイレットペーパーの〇〇
102 欄干などの柱の頂部につける、丸くて先のとがったネギの花の形をした飾り
106 面、胴、〇〇!
108 隙をうかがいねらうこと
ヨコのカギ
1 値打ち、貫禄。 〇〇が付く
3 津軽半島の北端にあり、三厩湾に面している町
7 主君の家
9 オーストリア大公であり、ハンガリーおよびボヘミアの女王を兼ねた女帝
14 要件を頼むこと
16 富山県東部、飛騨山脈立山連峰北部の高峰
18 ローマを首都とした、ヨーロッパ南部の共和国
20 マッチの火がガソリンに〇〇〇した
21 漢字の意味を調べるときに使用する
23 ギョウジャニンニクとよく間違えられる多年生の球根植物
24 使い古しの品物。 兄の〇〇〇〇の服
25 〇〇あれば苦あり
26 夜になってまだ間もないころ。 〇〇の口
27 田舎に住んでいること
28 姓や名に付けて、親しみや軽い敬意を表す敬称
29 真実はいつも〇〇〇
30 小笠原諸島の南端に連なる
33 まちがって聞くこと
35 コメディー
37 精神的・道義的に優れた品性・人格
38 ハイ〇〇〇、〇〇〇マネジメント
40 紅藻類テングサ目の海藻。鳥足
42 地面からの高さ
44 舞台から飛び降りてはダメ
46 体面。 〇〇〇が立たない
49 多くの人の上に立って、まとめ治める人
51 品物の売買、預金などの金額・数量などを記載する帳面
53 値段が安いこと。 〇〇価、〇〇売
55 ひとけのない山
57 運賃または手数料を受け取って、貨物などを輸送する仕事
60 陶磁器
62 大声でしかること。 〇〇〇激励
63 人種のサラダボウルとも呼ばれる、最も民族的に多様かつ多文化な国の一つ
64 恐れや不安を感じて逃げ腰になる。落ち着きがなくなる
66 セリ科の植物。生の葉や乾燥させた種子を香辛料として用いる
68 元素番号P
69 旅行に要する金銭
71 〇〇うつつ、〇〇語り
72 1949年毛沢東がこの上で中華人民共和国の成立を宣言した
73 新しく事業を起こし、経営する者
75 〇〇海空
76 瓢箪から〇〇
78 商品が売買される場、マーケット
79 自分の考えを押し通そうと思う気持ち。 〇〇でも完成させる
81 遠回りすること
83 目を閉じると見える?
85 食物。 その日の〇〇にも困る
87 欠くことのできないこと。 〇〇〇〇な条件
89 同じ言葉を繰り返すさま。 〇〇〇〇〇〇御礼申し上げます
91 二人が互いに背と背を向けあうこと
95 金を打って紙のように薄く延ばしたもの
97 仮面。おもてがた
99 利益にもなるが、その一方で損失もあること
101 北海道の住民から公選された議員で組織される議決機関
103 目に見える範囲。 〇〇〇が広い
104 日本を代表する調味料。ソイソース
105 鉄片を櫛の歯のように並べた、稲や麦の穂をこくための農具
107 母と子。 〇〇手帳
108 愛宕山への登山口でもある、京都市の紅葉の名所
109 優れていること、突出している人。 財界の〇〇と目される
110 疑わしく怪しいこと。 〇〇〇な男
111 縄文・弥生・古墳時代に広く行われた住居形式